2025年10月スタート つぼみコース開設します!
2025年9月16日(火) 受付開始!
2歳児クラス 週1・週2・週3コース 新規開設!
2025年10月より、2歳児クラス週1・週2・週3コースの「つぼみコース」を開設します。
週3日コースのみ通園バスを利用できます。
2歳児クラス(さくらんぼ・ぶどう)の先生やお友だちと一緒に過ごし、給食を食べて降園します。
体操やリトミックのカリキュラムがある日が登園日の場合は、カリキュラムにも参加します。
幼稚園の各種行事にも任意で参加できます。
(行事参加費が別途かかる場合があります)
預かり保育の利用はできません。
先着順でお電話にて申し込みを受け付けます。
受付後に、入園準備や口座振替の手続きについてご案内します。
3歳の誕生日の翌月から、幼児教育無償化の給付を受けることができます。
利用料・曜日について
〇週1コース(ひとは)
定員:若干名
曜日:金
バス利用:不可
月額保育料:10,000円(給食費含む)
教材費:1,500円(初回のみ)
〇週2コース(ふたば)
定員:若干名
曜日:月・木
バス利用:不可
月額保育料:16,000円(給食費含む)
教材費:1,500円(初回のみ)
〇週3コース(みつば)
定員:5名
曜日:月・木・金
バス利用:可(月額2,500円)
月額保育料:21,000円(給食費含む)
教材費:2,000円(初回のみ)
入園料 各コース共通:20,000円
但し満3歳入園児の入園料に充当されます。
※別途スモックの購入が必要です。行事参加時には、参加費がかかる場合があります。

2歳児クラス
満3歳のお誕生日翌月から、無償化の対象となります
[対象]
〇2歳児
・前期入園(令和4年4月2日~令和4年8月31日生まれ)
・後期入園(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ)
※満3歳のお誕生日翌月から保育料無償化の対象になります。(上限あり。満3歳児の幼稚園児としての手続きが必要です)
[保育内容等]
○集団生活の中で、日常生活習慣・遊び・保育活動(製作、運動、リトミック等)を通してお子様の健やかな成長を育みます。
○給食(水曜日以外)があります。
○日程、保育時間は、幼稚園に準じます。
[登園]
○私服登園です。園からお渡しするカラー帽子をかぶってください。
○保育中に着るスモックを購入していただきます。
○通園バスを利用できます。
[預かり保育]
満3歳のお誕生日翌月よりご利用できます。(満3歳児の幼稚園児としての手続きが必要です)
横浜型2号認定の方は、認定用件や給付条件が年少以上とは異なります

こども誰でも通園制度「おひさまコース」
「こども誰でも通園制度(乳幼児等通園支援事業)」とは、すべての子どもの育ちを応援し、子どもの良質な生育環境を整備するため、保護者の就労の有無に関わらず、幼稚園等を月10時間まで利用できる制度です。
お子様にとって家庭とは異なる経験が得られ、家族以外の人と関わる機会となります。
【受付】
お電話にて受け付けます。定員超えた場合はキャンセル待ちになります。
事前面談の日程を調整します。
【事前面談】
受付後、事前面談を行います。お子様と一緒にお越しください。
安全に保育を行うためお子様の健康状態やアレルギー等の聞き取りを行います。
生活保護世帯や市民泳非課税世帯等、世帯の状況により減免制度があります。減免の適用を希望される場合は、利用日までに必要書類をご提出ください。減免額や必要書類は、横浜市のホームページをご確認ください。
利用対象・条件・料金等
【利用対象児】
〇横浜市在住
〇2歳児(今年度4/2~翌年4/1に満3歳を迎える)で、誕生日の前々日まで
〇ふだん幼稚園・保育所などに通っていない
〇保護者の就労等の理由は不要
【利用条件】
〇利用日:毎週水曜日
※但し祝日、長期休み等の幼稚園休園日は休み
〇利用時間:9:15~11:15
〇定員:5名
〇給食・おやつ:提供なし
〇通園バス:利用不可
【料金等】
〇利用料金:2時間あたり 600円
〇超過料金:10分あたり 200円
〇実費徴収
・カラー帽子 1,200円
・名札 200円
・保護者用名札 230円
・スモック(希望購入) 2,270円
【支払いについて】
実費徴収:面談当日
利用料金:利用当日
※現金のみのお取り扱いになります。お釣りの内容にご準備ください。
【その他】
・初回または複数回、親子通園をお願いする場合があります。
・送迎のためにスイミングの駐車場をご利用できます。
.png)
エスパス幼児教室(就園前の2歳時を対象とした親子幼児教室)
一人ひとりの個性を尊重し、整えられた環境の中で「自ら成長する力」を、親子一緒の活動を通して育成する教室です。リトミック教育とモンテッソーリ教育により、個別や集団行動の指導を通してお子様の自主性、集中力、自立心、責任感、協調性などを伸ばしていきます。

リトミック教育
プロの講師が行う本格リトミック!
見て、聞いて、感じて、基礎能力を育みます。
リトミック研究センター代表理事・岩崎光弘氏監修のもと、リトミック研究センター本部研究室研究員の向井育子氏などプロのリトミック講師が担当しています。本格的な教育法で、園児たちにとって心身の調和のとれた発育を促します。
リトミック教育とは?
楽しく音楽と触れ合いながら基本的な音楽能力を伸ばすとともに、身体的、感覚的、知的に十分に吸収し、それらを足がかりに、大きく育つための基礎づくりをする教育です。


リトミック
リトミックでは音楽を使用して、子どもたちの音楽力(拍、リズム、音感)そして人間力(集中力、想像力、表現力、社会性、好奇心、向上心等)を伸ばすことができます。子どもたちに合わせたレッスンプラン、ピアノ即興演奏、的確な教材で楽しさ満載のレッスンはもとより、ご挨拶やお片付け等の基本的生活習慣やお友達との楽しい関わりなど、社会性の育成も重視しております。
モンテッソーリ教育
モンテッソーリの感覚教具を中心とした活動を通して、五感をフルに活用し、鋭敏にします。知的発達だけでなく、腕や手、指のコントロールを促します。物を数えたり、大きさや分量を比較する事による数の概念と獲得、文字を見て形としてとらえる事や、言葉遊び、絵カードによる言葉の獲得のための活動も経験として取り入れていきます。

集団生活の適応
年間を通して、個人が思い思いに好きなことをして遊んだり表現する事によって自立心を身につけていく事を目標とし、集団における約束事などを少しずつ認識していく事で協調性を養っていきます。

募集要項(2歳児クラス)
対象年齢 | 2歳児 ・前期入園(令和4年4月2日~令和4年8月31日生まれ) ・後期入園(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ) |
---|---|
定員 | 前期 1クラス18名 後期 2クラス36名 ※後期のクラスは、前期入園・後期入園の子を併せた2クラスを編成します。満3歳入園手続き後も、クラスは同じです。 |
入園資料配布 | 2024年10月15日 |
入園説明会 | 2024年10月19日 |
受付 | 2024年11月1日 |
その他 | 満3歳のお誕生日翌月から保育料無償化の対象になります。(上限あり。満3歳児の幼稚園児としての手続きが必要です) |